部下の手柄を横取りする ” 部下がせっかく一生懸命に結果を出したのに、それをいかにも自分の指導が行き届いたおかげだと吹聴する嫌な上司はいませんか。 例えば、仕事のアドバイスをろくにもらえないまま、一生懸命さと熱意を頼りに新規顧客を取り付けたのに成功したとしましょう。 ほっとした様子で、新規顧客を取りに至った状況を報告したときに、嫌な上司とそうでない上司が分かれます。 いい上司は、新規顧客獲得に至った経緯をたたえて、これからのアフターフォローを部下に一任してくれます。 しかし、嫌な上司は、報告を聞きながらも、どうにか部下の手柄の一部に自分が加担できないかを考えます。 そうして、部下が新規に顧客になってくあさったお客様のところのあいさつに行った時を見計らって「自分も同行する」や「こうした性向があったのも自分のアドバイスが適切だったからだ」と言い出すのです。 もちろん、はじめて会ったはずのお客様に対してもそうした「立役者」的な態度を崩さないのですから、お客様からは不信感を抱かれることは間違いありません。 お客様から上司の不信感を話されたなら、それは立派なストレスとなって部下を襲うでしょう。 「ああいう風になりたい」と思わせない 一緒に働く仲間に気遣いもできない、仕事の進捗状況を管理しない、成績の良しあしで手のひらを返したように対応が違う、仕事に早くなれるようなアドバイスも何もない、そんな上司の下で働く部下が尊敬するとは思えませんよね。 部下は上司を尊敬しながら「こういう上司のようになりたい」と思いたいと漠然と思っているものです。 その理由は、あこがれの上司の下で働くことが手近な目標を持つことになるからです。 いい上司を手本として進んでいくことで、自分が自然に成長していると自覚ができるからです。 反対に嫌な上司と付き合わざるを得ないようなことになれば、日々ストレスをためていく一方でしょう。 “
Category: 嫌な上司かもしれない
気遣いがない上司
気遣いがない上司 “夜、飲みに誘う癖に割り勘 嫌な上司は、自分のストレス発散のためだけに飲みに誘います。 だから、当然のように会計は別々にしはろうとします。 部下は上司が「飲みに行こう」と誘ってきたとしたら、どんなに都合が悪かろうと断れません。 上司も、そのまた上司の対応に振り回されているのかもしれませんし、うっぷんがたまっているのかもしれません。 しかし、部下はどのように思うでしょうか。 「ただ単に不満のはけ口として部下を利用している、嫌な上司」と判断することは否定できないことだと思います。 上司のほうは、日ごろの不満が発散されてすっきりしていますから、部下を飲みに誘うこともコミュニケーションの一部と思っているかもしれません。 同じ飲みに行くことであれば、仕事に関してのアドバイスであったり、年長者としての体験談であったりしてほしいものなのですが。 延々と愚痴を聞かされた挙句に、会計は自分で払わなくてはならないのですから、ストレスが溜まる一方ですよね。 ある意味で、パワハラといってもいいかもしれません。 異性にモテない 異性にかかわらず、一緒に働く人への気遣いができない人は部下に嫌がられます。 ちょっとしたコピーをとるだとか、資料を整理するだとかの仕事を女性がしたときに「ありがとう」「お疲れ様」の一言がないの嫌がられます。 その間に挟まれることとなった部下はいい迷惑です。 命令されたことを女性に任せたいと思っても、その上司からの仕事だとわかったら引き受けてもらえないかもしれません。 女性に尊敬される上司は、仕事の進み具合を把握しつつ、気遣いが感じられる応対をします。 セクハラまがいのことや、就業間際に残業を押し付けようとするなんてもってのほかです。 しかし、それをコミュニケーションの一部として平気で女性の部下に擦り付けようとする上司も存在するのです。 異性にかかわらずに、相手の都合を無視したような言動を平気でとるような人は、あなたの周りにいないでしょうか。”
成績が上がらないと見捨てる上司
成績が上がらないと見捨てる上司 業績が上がらなくなったら、すかさずそれを部下のせいにする上司は嫌ですね。 例えば、服飾の販売員の場合、一日お客様があまり来なくて、来たとしても販売員が声をかけるとおびえるように去っていくばかり、そんな状況を思い浮かべて下さい。 この時、それを部下のせいばかりと責任を擦り付けるばかりではいかがなものでしょうか。 店舗が、上司と部下のふたりで回している状況であったら、売り上げ目標を達成できないのが、何も部下ばかりのせいだとは言えないのではないでしょうか。 どんな仕事についてでもでしょうが、仕事の裁量を怒るばかりではなく、どうしたらもっと売り上げが上がるか、どうしたらもっとお客様にお買い上げいただけるか、といった点を話し合ったり、アドバイスをしたりすることが上司に求められるのではないでしょうか。 怒るばかりで愛情を感じない そんな売り上げが伸び悩んでいるときに、部下がミスを犯してしまったとしたらどうでしょうか。 ミスをしたくてするような人はいません。 しかし、嫌な上司は「こんなあるい状況の時に追い打ちをかけなくても」と声高に攻めます。 部下はミスを反省し、落ち込んでいることでしょう。 同じ状況下で、上司が声高に攻めるだけではなく、今後同じミスをしないためには、ミスを挽回するにはどのように改善したらいいか、など建設的な話をしながら叱ってくれたらいかがでしょうか。 責められてばかりだと、ストレスを感じるばかりではなく、叱る言葉の中に愛情を感じることができるのではないでしょうか。 そして、これからも良好な関係が築けることに安心するのではないでしょうか。 問題が発生した時にこそ、上司と部下の付き合い方が重要になるのです。
部下をないがしろにする上司
部下をないがしろにする上司 部下がミスをしたときに知らんぷりをしたり、指示を出しておきながら、内容を覚えていない上司がいたら嫌だと思いませんか。 これでは、部下が自分のことがないがしろにされていると考えることも仕方がないように思われます。 部下がしたすべての失敗を上司が被らなければいけないというわけではありません。 例えば、取引先に誤解を与える言動を部下がとってしまい、そのことで、取引に重大なミスが生じたとしましょう。 その時に、取引先の相手に謝るのに上司が同行してくれるなり、アドバイスをしてくれるなら、理想的だといえるでしょう。 部下は本当に感謝することでしょう。 反対に、「ミスをしたのは君に責任があることなのだから、私は何も知らない」というスタンスでいられたら、どう思うでしょうか。 嫌な上司だということはもちろん、日々失敗することを恐れることで、ストレスを抱えることになるかもしれません。 例えば、仕事の確認を上司にとったとします。 ここで、上司から「それで大丈夫だ」という言葉をもらって意気揚々と仕事に取り掛かる。 しかし、ここであらかた仕事が終わった状況を報告したところ、「それじゃあだめ、やり直して」と言われたとしたらどうでしょう。 部下は嫌な上司だと思うことはもちろん、信頼することができず、ストレスをためることにもなりかねません。
「してくれない」上司
嫌な上司いろいろ 嫌な上司にも様々なタイプがいます。 一番に嫌がられるタイプが「仕事を教えてくれない」「仕事を任せてくれない」タイプではないでしょうか。 このタイプの上司は往々にして、自身が若いころにきちんと仕事をしたという自負を強く持っているといっていいでしょう。 自身が若くても経験がない状況でも、求められる結果を出していたことが自慢です。 自分の若いころと同じ状況にもかかわらず、思う通りの結果を出さない部下への不満が根底にあるのです。 「自分が若いころはもっと仕事ができていたのになあ」「こんなミスをしたことはなかった」「自分がしてしまえばミスは起こらないのに」というわけです。 そんな上司の下で働く部下にすれば、この会社で成長したい、ステップアップがしたいとのことなので、不満が噴出するのも仕方のなことなのかもしれません。 上司には仕事のやり方を親身になって教えてもらって、時には部下の失敗もしょうがないこととして見守ってくれるといいなあ、なんて思うものです。 その理想と、現実の姿にギャップがあることが次第にやる気や素直さといったものを奪ってくのです。 不満が噴出するということは、次第にその上司の下で働くことがストレスの源になっていることが多いのです。 ストレスの源がどんどん自分の中で膨らんでいくと、このストレスを解消するためには、上司にどうにかして変わってもらいたい、しいては、働く環境をガラッと変えたいのだと考えるのも理解ができます。
マネージャー能力がない
マネージャー能力がない 上司は本来、部下の仕事をマネージメントする役割を果たすべきだといわれていました。 会社の組織は1艘の船だとたとえらます。 その船を動かす船員が平社員だとすると、船頭であり、船の行き先やどういった漕ぎ方をすればいいのか、ということを支持するのが上司だといえます。 この時、上司が指示をすることなく、平社員と同じく、船をこぐことに集中して、行き先をきちんと指示しなかったならば、船全体が路頭に迷うことになるのです。 現代日本には、このプレイングマネージャーが多いといわれています。 プレイングマネージャーとは、野球でいうところの選手権兼代表監督です。 平社員のするべき仕事を一緒にしながら、部下のスピードをあわあれる 上司には仕事の進捗状況を管理しながら、全体を見通す能力が求められているのです。 部下一人一人の状況を見ながら、チーム全体が何を目指したらいいのか時折指示を出すことが求められているのです。 会社の中でも、人件費を節減するために、上司にも管理することだけではなくて、通常の仕事を行うことを求めている会社があることは事実です。 そのため、上司には部下の管理に十分に時間をかける身体的精神的な余裕がなくなっていることもいえるかもしれません。 そうはいっても、部下が指示を仰ごうとしたときに、投げやりな対応をされれば、部下がその上司のことを嫌だ、ストレスが溜まる、と考えることは当然だといえます。 何度か指示してもらえなかったり、投げやりな対応をされたりすることで、部下は今後その上司に指示を仰ぐことをしなくなるかもしれません。 マネージメントをきちんとしてくれたらいいなと思ったことも、あるのではないでしょうか。