嫌な上司ってストレスになりますよね。そんな嫌な上司との付き合い方を改める方法から、考え方が変わったことによる自己成長が待っているのです。

Monthly Archives: June 2014

「部下」では見えない「上司」の内情

上司が嫌だと思っている自分が嫌な部下だった

上司と部下の関係を一言でいうと、その立場にならないとわからないもの、に尽きます。
部下のときに「嫌な上司だな」と思っていたことは、上司から見たら、「嫌な部下」だったということです。
会社というものは、オーナーや社長のやりたいことをスタッフが分担して実現するための組織です。
そのために、部下を統率するのが上司の役目であり、リーダーです。
上司がオーナーや社長から指名されてその職にある以上、部下はその下で、与えられた仕事を忠実に実行するほかありません。
社員は与えられて仕事をするから給料がもらえるのです。
会社は、自分のやりたいことをする場ではないのです。
個性を伸ばす場でもないのです。
この大原則を見誤って、上司に文句を言い、会社に不満があるからと言ってまじめに働くこともしない社員は、給料がもれなくなっても文句は言えないのです。
いくら不満だらけといっても、部下が上司を選ぶことなどできないのですから、決められた上司とうまく調和し、できるだけ快適に仕事をする以外に、生活するための基盤を築くことなどできないのです。

どんな上司の下でも、できる部下になることはできる

たとえ上司に落ち度があったとしても、そのせいにして自分が仕事から逃げたり、できない言い訳をしていたら、何も自分が成長することに繋がりません。
すべてがダメダメであったら、さすがに会社の上司にはなれません。
なんでもできる万能でなくとも、少なくとも何かすぐれたところがあったから上司と呼ばれる立場に立ったのです。
いいところを見つけることも、上司とうまく付き合う方法です。
もし、上司ができないことを見つけたならば、見下さない配慮をしたうえで、それを進んで手伝うぐらいの気概が必要です。
さりげなくフォローする部下の存在は、上司にとって喜ばしいものでしょう。
そう考えれば、嫌な上司の下では働く状況は、自分を伸ばすチャンスともとらえることができるでしょう。

いい部下、いい上司

長期的な努力が苦手

すぐに結果が出ることにしか興味がない

「継続は力なり」が苦手なことも特徴といえるかもしれません。
コツコツと努力を積み重ねていって、ある時に後ろを振り返った時に自分が成長していることに気づくことがほとんどなのですが、長い間、成果につながるかわからないことに時間をかけることに耐えられないのです。
英会話にしても、ダイエットにしても、資格取得に向けた自主勉強にしても、本当に今のやり方で正解なのか、と不安に思うと、とたんに挫折するということが多いようです。
これは、何もゆとり世代に限った特徴ではないような気もします。
何かを達成するまで、物事を続けていくことができないのは、多くの人に当てはまるのではないでしょうか。
その中でも、特にゆとり世代の新入社員に特徴的だといわれるのには、このような理由があるのではないでしょうか。
ゆとり世代が育った2000年代には特にIT産業が発達して、ビジネスの場でも「仕事の効率化」が注目され始めていました。
そして、ゆとり世代の親兄弟の会社では、合理的に経営状態を回復するために大量解雇や採用人数の制限が行われてきていました。
そのため、無駄なことには時間も手間も使いたくないといった考えが、頭を占めることとなったのではないでしょうか。
「継続は力なり」ということを実践するためには、本当に成果に結びつくと信頼できる方法をとることが有効なのではないでしょうか。

将来に対する漠然とした不安感を成長によって払しょくしたいと考えているゆとり世代ですから、ビジネス書の成功者がたどったプロセスをそのまま何も考えずに真似をすることが効果的なのではないでしょうか。
書店に行けば、各分野のビジネスパーソンが成功した秘訣を書いた本がたくさん並んでいます。
その中から、自分のなりたい姿に最も当てはまる成功をした人の方法に従ってみるのです。

継続することを無駄だと思っていませんか?

具体的な目標がない

成長したいけど、具体的な目標がない

採用の場面で「御社で成長したい」と訴える割に、「具体的にどの分野で、どのように成長したいのか」と聞かれると、言葉に詰まるゆとり世代もいるようです。
それを聞いた面接官や上司は、具体的にどのような人材になってくれるのだろうか、という将来像が見えないために、熱意が感じられない、計画的に考えることができないのではないかと考えてしまうのです。
このような発言の裏には、2つの理由が考えられます。

1つは、就職する理由が、経済的な基盤を安定させるためだとか、社会的な身分を得るためだとかの現実的な理由しかなく、会社の上司にそのまま正直に話すことがためらわれたからだということが考えられます。

2つ目は、具体的にどのような成長をしたいのかわからないことが考えられます。
これは、将来に対する漠然とした不安を払しょくするには、何か成長しなくてはいけないという焦りが生んだものです。
ゆとり世代が生まれた1990年代初頭には、バブル経済のような好景気は過ぎ去り、経験していないために、生まれたころから周囲の大人が不景気だという雰囲気の中で育ったことが関係しています。

長い間にわたって、将来に対する漠然とした不安が脳裏に染みついているため、何か状況を変えるための一手を打たなくてはいけないと思いつつも、具体的にどのような手段をとるべきなのかがわからないために、焦るばかりで、成長といっても具体的な目標があるわけではないようです。

具体的な将来のビジョンがありますか?

マニュアル以上のことができない

言われたことしかできない、しない

いわゆる「指示待ち人間」の典型です。
あらゆる物事に対して、受け身の姿勢だということが特徴として考えられます。
指示されたことをきちんとすることはできるのですが、指示されている以上のことを求められているとは考えていないので、指示待ち人間だといわれるのです。
例えば、上司から指示された書類整理の仕事に取り組んでいたとします。
そこで、オフィスの電話が鳴りましたが、電話を取ることは指示に入っていなかったために、書類整理の仕事を優先して、電話対応はほかの人がやってくれるだろうというスタンスでいました。
上司からすれば、電話応対は、上司がわざわざするべきではない仕事の部類に入り、部下が進んでするべき仕事だと考えます。
しかし、指示にはない仕事が発生することを考えていない部下は、当然のように電話を放置するでしょう。
対処としては、部下が、指示されることだけが仕事のすべてではないことを理解する必要があるでしょう。
会社にはざまざまな仕事が山積みになっています。

新人に指示するのは、その本の一部でしかないことを理解させることが必要です。
そうすれば、おのずと指示されたこと以外の仕事にも興味を持つことになり、次第に指示された作業を終えた時点で、上司に次は何をするべきか尋ねることになるでしょう。
逆にいうと、上司が、具体的な行動やプロセスを事細かに指示すれば、ロボットのようにその通りに動くので、マニュアルに沿った仕事を言いつけるときには希望通りの成果を上げてくれるかもしれません。

指示待ち人間になってはいませんか?

本当に理解できているのかわからない

自信満々だけれども実践に弱い

知識に中身がともなわないのが、ゆとり世代の部下に特徴的だといわれています。
上司から仕事の段取りを教わると、自信満々に「理解できました」といいながらも、いざその知識を生かして行動に移す段になると、「できません」と訴えてくるのです。
仕事を指示した上司からすると、今後も新しい仕事を指示しにくいと感じられてしまうかもしれません。
しかし、そんな彼らにも言い分はあります。
仕事の段取りを聞いた時点では、本当に言われていることを理解することができているのです。
ただ、理解を実践する段階になると、本当に自分の理解が正しいのかということに不安を覚えるのかもしれません。
「理解できました」と自信満々に言った手前、すぐに「やっぱりもう一度教えてください」とは言い出しにくいと感じてしまうのかもしれません。

自信満々に見えていたけれども、本当は自分の理解力や作業スピードに自信がないのを、どうにか上司や先輩に看過されないように虚勢を張っていただけかもしれません。

対処法としては、本当に理解ができているかを顔色を見ながら確認していくのがいいでしょう。
そして、もう一つ、ゆとり世代の特徴として、指示をメモに書き取らないということが挙げられています。
指示を確実に自分だけで実行できるようになるためには、教わったことを書き留めて、わからなくなったときに教科書のように使うということが必要です。
この対処法としては、繰り返しメモを取ることの重要性について言い聞かせることが有効なのではないでしょうか。

本当に理解しているのか?

ネット検索に依存している

ネット検索に依存している

疑問点を、先輩社員に意見を求めるよりも、インターネット検索を頼る傾向があるとされています。
原因は、ちょうどゆとり世代が小学生高学年の時期に、パソコンとインターネットを使っての授業が始まったことが挙げられます。
授業の中では、世の中にインターネットが普及してきたのにつれて、社会科や理科の授業をサイトの情報を見て調べることなどが多く取り入れられてきました。
ゆとり世代が、特にインターネットに依存する傾向があるというのには疑問もありますが、インターネットの登場に合わせて、その他の世代と比較しても、よりパソコンやインターネットが便利な生活をもたらしてくれるツールとして強烈に認識されるようになったのかもしれません。

現に、スマートフォンが登場して、私たちの身近な存在になった時にスマートフォンを当たり前に使うようになった世代は、書籍よりもテレビよりもパソコンよりも、何を調べるにもスマートフォンを使うことが多いような気がします。
先輩社員に意見を求めることが少ないのには、インターネットが便利なだけではなく、別の要因もあるように考えられます。
これは、異年齢間の交流の機会が少なかったから、世代の違う人とのコミュニケーションに苦手意識を持つようになったことが関係するのではないでしょうか。

先輩社員に意見を求めることで、自分に悪感情を持たれてしまうのではないか、「こんなこともわからないのか」と怒られてしまうのではないか、と不安に思う気持ちが先に立っているのかもしれません。”

ネット検索に依存している?

ストレス耐性が低い

ストレス耐性が低い

ゆとり世代が特によく言われることには、この「ストレスを感じやすく、それを回避する方向に考えやすい」という特徴があります。
上司にしてみれば、今までの人生で、年長者から叱られた経験がないのではないか、と思われるほどに軽い注意程度で、会社を辞めることを考えることには愕然とします。
「自分が若いころにはそう簡単に辞表を考えたりしなかったのに」という言葉をつぶやいた上司もいるのではないでしょうか。
会社を簡単にやめてしまっては困る上司としては、部下にどこまでの強さで叱っていいものか悩むところです。
新入社員を一人採用することに年間100万程度の予算を会社が使っていることを考えると、いったん採用したからには、どんなに新人がいい加減な態度を表そうと、そうそうやめてもらうわけにはいかないことが現実です。
ゆとり世代の若者たちが、全く叱られる経験をしてこなかったわけではないでしょう。

しかし、核家族の生活が多かった彼らの世代にとって、家族以外と交流した経験が少なかったことは事実です。
そのため、会社に入ってほとんど初めて異年齢の人たちと交流することになり、注意を受けると想像以上に衝撃を受けてしまうこともあるかもしれません。
ただ、核家族化が進んだことは何もゆとり世代に限ったことではありませんし、就職を支援する大学の就職課などでは、学生に対して、家族以外の人と交流する機会を持つようにと勧めているところもあります。
大学のサークルやクラブ活動だけではなく、課外活動や会社訪問に積極的に出かけるように学生に進めています。
課外活動や会社訪問に出かけることが強制されているわけではないので、大学の学生の間では、異年齢のコミュニケーションに慣れている人と、就職活動で初めて交流せざるを得ない人とに二極化することになっています。
そのため、新入社員の中にも上司が扱いやすい部下とそうでない部下が分かれるのではないでしょうか。

対策としては、マニュアルに従うことを得意とするゆとり世代に対し、部下が陥りやすいストレスのQ&Aを作成しておくことが有効ではないでしょうか”

ストレス耐性が低い?

会社に対する熱意が薄い

仕事の目的は「転職できるスキル」を磨くこと

志望動機に「自分のスキルを磨いて、○○という職を目指すから」と答えるゆとり世代の学生も存在するのだといいます。
実際に、著名な作家の中には、新聞社勤務を経て、その経験を活かしてのちに大成した人もたくさんしますし、前職で培った人脈を生かして、綿密な取材を可能にした作家もいます。
それにあこがれて自分も最初の仕事で知識や経験を得て、将来的には夢の職業について、学んだことを生かしたい、と考えるようになるのも無理はないのかもしれません。

しかし、面接官としては、採用した人物に会社の中で活躍してもらいたいことが大原則ですから、採用したからには懸命に仕事をして会社に貢献した人材になってほしいという気持ちが働くことも理解できます。
この時点で、応募する側と採用しようとする側には大きな温度差があることがわかります。
この温度差をなくすためには、どのようにしたらいいのでしょうか。
それは、応募する側が、会社が新入社員に求めていることをきちんと理解することが重要ではないでしょうか。
たとえ、将来的に最初の会社で蓄えた実績を武器にして転職したいと考えているにしても、最初の会社で与えられた仕事をきちんとすることができないのであれば、転職先で実績を生かすなんてことはできないのです。

今目の前にある仕事から目をそらさずに、一生懸命に仕事に集中することこそが、将来的に生活を充実させることができるのです。

熱意が感じられない

間違った自己投資

資格はあくまでも仕事の「仕上げ」

実務経験と実績が伴わない資格を持っていても会社では意味を持ちません。
資格は多ければ多いほどいいのではないか、と考える人もいるかもしれませんが、ただ闇雲に取ればいいというのではありません。
人事部でも、資格を持っているからと言って必ずしもすぐに資格保有者を優遇するというわけではありません。
会社が評価するのは、あくまでも実務経歴と実績が伴っているかどうか、です。
実務能力を体系的に整理するものとしての手段として資格を取得するのであれば構いません。
会社も評価するでしょう。
体系的に整理するとは、資格取得を目指す段階で、参考書などを使って基本から復讐するということです。
実務経験があってから、資格取得のための勉強をすれば、新しい用語や知識も身に付きやすいのではないでしょうか。

会社から派遣されない限り、海外留学にはいくな

嫌な上司や職場の不満から海外留学をしても、それは逃げにほかなりません。
将来を嘱望されるような実績や働き方をしている社員は、必ずと言っていいほど会社から海外派遣の声がかかります。
中には、海外留学にかかる諸費用を負担してくれるだけではなく、現地での語学学校の費用も出してくれる会社もあります。
逆を言うと、声がかからないということは、それなりの理由が本人にあるということです。
このように考えたならば、会社を辞めてまで、自費で海外留学に行くことには金銭的な負担が重くのしかかることがわかるでしょう。
会社を辞める前に、自費で留学する金銭的コストを考えてみたらいかがでしょう。
そして、海外留学にこだわることなく、会社帰りにでも、自分の成長を促すようなびっじねすスクールに通うなり、考えてみてはいかがでしょうか。

資格取得

自己投資の方法

手取りの2割は必ず自己投資に使う

若くて独身の頃は、手取りは少ないかもしれませんが、家族がいなくて、自分一人を養えばいいのですから、自己投資に充てるお金を確保することはそう難しいことではありません。
手取りのお金を交際費や趣味に費やすためだけではなく、自己投資に使えるかどうかが将来の成長に直結します。
自己投資の内容は、何も資格取得のためのスクールに通ったり、英会話教室に通うだけではありません。
本を買って読むことで、知識を深めることもできますし、フィットネスクラブに通うことで、健康管理に気を使うことにもなります。
世界的な製薬会社は、売り上げの1割から2割を研究開発費に充てます。
そうやって将来への投資を日々あたり前に積み重ねていかないと、競争力のある新薬を開発できないのです。
それと同じようにビジネスマンも収入の中から日々の自己投資をしていくことが高層社会で生き抜く力になるのです。

独習ではなく、学校に行くことが大切
学習を習慣化し、継続して力を蓄えるためには、学校に通うほうが効果的ではないでしょうか。
お金のことを考えると、参考書を買って、自分で学習するほうが安上がりです。
しかし、学校に通うことは、学習を習慣化するだけではなく、環境の点でも優れています。
専門的な学校に通う生徒は、同じ目標をもっています。
お互いが刺激しあい、気持ちがぶれることなく学習を続けることができるのです。
趣味の分野で学校に通うと、さらに様々な年齢や職業の人と交流することができ、新たな出会いを作ることも可能です。
そのため、独習よりも学校に通うことをお勧めするのです。”

ビジネススクール