部下や業者さんへの態度が横柄 ” 相手によって態度を変える上司は、基本的に信用できない人だと思っていいでしょう。 上司のそのまた上司に対しては、平身低頭、ペコペコしているのに、部下に対してや現場の作業員に対しては急に横柄な態度を取り始めるのです。 部下の中でも特に女性に対しては、セクハラまがいの命令調で指示を出すこともあるのです。 自分よりもパワーバランスが上の人にはひたすらにへりくだって、自分のほうが社会的地位が高いと思える相手には見下した態度をとるということでしょう。 こういった上司は、なかなか部下からの信用が集まらないので、例えば、上司の進退がかかった絶体絶命の場面でも、部下のさりげないアシストなどは期待することができません。 反対に、普段から部下に対してさりげない気遣いができているような、信頼関係ができているような上司の場合だと、上司が万が一窮地に陥りそうだと思われる場面では、部下からのアシストに救われるということもあるかもしれません。 あなたも気を付けるべき そうはいっても、無意識のうちに相手によって違った態度をとってしまうことがあるかもしれません。 目の前にいる人が自分に対して損を与えるような存在か、はたまた得をもたらしてくれる存在かで、相手を見る目が変わってしまうこともあるかもしれません。 しかし、そのようにみられた相手は、意外と自分に対して向けられる態度の違いに気が付くものなのです。 無意識にしても、自分の態度を振り返ってみて、表裏のある態度をとっていないかということを確認してみましょう。 そして、相手に信用に足る人物だとみてもらえるようにしたいものです。 ”
Category: こんな上司のまねするな
いい格好上司のまねはするな
雑用が多い ” 上司の仕事は、自分でしなくてもいいものを部下に回した後の、部下では処理しきれないものが基本です。 その点、上司がわざわざ自分の時間を割いてする必要はない仕事を抱えていることがあります。 これは、一見部下の負担を減らそうとしている部下思いだと思えるかもしれませんが、役割分担という点で間違った行動です。 上司はすべき仕事に専念して、部下にはサポートする仕事を行わせるというのが正しい仕事の在り方です。 上司は、周りのスタッフを生かすことを心がけましょう。 そのほうが、同じ時間帯の中で違う角度の仕事が進むことになり、効率が良くなります。 上司の立場になった時には、雑用に時間を割くことなく、本来の仕事に打ち込める環境を整えることに労力を使いましょう。 権限がないのに、自分で決めようとする 価格の値引き率、依頼された商品の納期など、一人の社員が独断で決めることはできない事項もあります。 しかし、上司の中には、決定をする権限がないにもかかわらず、顧客や取引先に安請負をしてしまう人がいます。 価格の値引き率を変えるためには、会社の上層部に掛け合ってそれ相応の時間と手間をかける必要があります。 商品の納期を変更するには、工場や仕入れ先に掛け合って依頼する必要があります。 顧客や取引先に約束した通りに、変更できたらいいのですが、もしもそうはならなかった場合には、相手先に謝罪する必要があることはもちろん、会社の信用を損なってしまうことにもなりかねません。 そんな時に、自分が安請負をした結果だというのに、できなかった責任を部下になすりつけようとする上司はたまりません。 そのような上司は、顧客に対してだけではなく、部下にも安易な口約束をしがちです。 出世の口利きや異動など、権限があるかどうかわからないものでも、部下は思わず期待してしまって、失望することにもなりかねません。 同じことが部下の言葉にも当てはまります。 その場の雰囲気や勢いでつい、できる見込みがないのに「任せてください」など軽々しくいってしまうこともあります。 注意しましょう。”
頼る上司のまねはするな
自分の言葉で話せない ” 自分の頭で考えたことを話せていない上司は、信頼されることがありません。 株主総会で、部下が作った応答例をただ読んでいるだけでは、株主の感情に訴えた話をすることができません。 部下の顧客の下に責任者としてあいさつに行ったときにも、マニュアル本に載っているような堅苦しいセールストークや仕事とは関係のない世間話に終始して、せっかくの顧客の信頼を揺るがすことになりかねません。 このような上司は、ただ「覚えろ」「やれ」といわれたことを疑問も挟まずにやってきたか、深い勉強を自分なりにしなかったこと可能性があります。 そのため、マニュアルや応答例に載っていないようなちょっと角度が変わった質問に答えることができないのです。 そのうえ、当たり障りのない中身のない話しかすることができないために、あいまいな応答に終始して、核心に触れた話をすることができないのです。 そんな上司にならないためにも、普段から仕事の背景まで考えて勉強に取り組む姿勢が必要です。 お客様への準備を自分でしない 上司が自分で準備をしないことで、お客様の目の前で準備不足を思いつくということにもなりかねません。 上司の仕事がうまくいくように部下がそれを手伝うことは当然かもしれません。 しかし、すべての準備を部下に任せて上司が全容を理解していないことには、完璧にお客様の前に出る準備が整っているとは言えません。 準備の段階で、顧客が何を求めているのか、どのような提案の仕方をすることが望ましいのか、などが思いつくこともあるかもしれません。 そのため、顧客のための準備に一部でも上司がかかわっていたほうがいいのではないでしょうか。 顧客のための準備は、単なる作業の一環として軽視してはいけません。 ”
勘違い上司のまねはするな
同じ時間に並行して仕事をしようとする ” 複数の仕事を同時にこなすことが「できる社員」の条件だ、といった考え方を重要視する上司には困ったものです。 実際に、会社で、複数の案件を同時進行に抱えることもあるかもしれません。 しかし、同じ時間に複数の仕事をしようとしても、知らず知らずのうちにどちらもいい加減になって、質を落としてしまうことになってしまってはいけません。 上司だけではなく、それにかかわっている部下も迷惑です。 優先順位をつけて、重要な仕事から順番に片付けていくことが大切です。 スピードを重視するあまり、質が伴わない 仕事が早く処理できることがいいことなのは当たり前です。 しかし、スピードを求めるあまり位にいい加減な質の仕事をしていては、本末転倒です。 手抜きになる心配をわかっていない上司は「遅い」「この厳しい時代に、そんな時間をかけている余裕はない」と部下に圧力をかけます。 言われた部下にはストレスをためる一方です。 部下に仕事を理解してもらい、スピードも求めたいと思うときには、段階を踏んで、ステップアップさせることです。 まず始めは、時間がかかっても構わないから、丁寧に理解しながら処理することを指示します。 次の機会に、同じ指示するとき、同じように丁寧に処理するように言いながら、この前よりも短い期間を指定すればいいのです。 もちろん、この2段階のどちらにも締切を定めて下さい。 この締切を段階が進むごとに短く設定することがミソです。 スピードだけを求めて質が殿わないような上司のまねをしてはいけません。 仕事を早くすることで質が上がることは少ないのだ、ということを肝に銘じて置くようにしましょう。”
無理する上司のまねはするな
“言われたことを全部やろうとする 複数の仕事を並行しなければいけないときに、優先順位をつけられない上司がいます。 そのために、いわれたことを言われた順番にこなしてしまい、あれもこれも中途半端になることで、最終的にどうしようもなく煮詰まった時に部下にしわ寄せをしてきます。 突然せっぱつまった時になって、膨大な量の仕事を片付けるように命じられた部下はいい迷惑です。 このような上司のまねは絶対にしないことを肝に銘じ、自分が上司になった時には優先順位をつけて仕事をするようにしましょう。 そのために、上司の立場になる前に、仕事に優先順位をつける練習をしていけばいいでしょう。 新人時代の仕事がまだ多くないときに、先輩に教わりながら、仕事の優先順位をどのように立てていったらいいのか学ぶのがいいでしょう。 新人時代に、与えられる仕事にいっぱいいっぱいになっていたとしても、できるだけ早い段階で、それもチームの責任者などになる前に、身につけておきたい能力です。 余裕のないスケジュールを組んでしまう 仕事のスケジュールは、結果を見据えたうえで、それにかかる手間や時間を逆算して立てるべきものです。 しかし、嫌な上司の中には、この現実的に無理のないスケジュールを立てることができない上司もいます。 そんな上司の下では、結果を導くためにはどのようなプロセスが必要か全体を把握することができず、チーム全体が混乱することになってしまいます。 例えば、上司が取引先との商談の期日を決めたとします。 しかし、その商談までに必要な準備の期間を考えていなかったために、部下は急いで資料やサンプルの準備にかからなければなりません。 そのため、十分な準備をすることができずに、せっかくの商談の機会にこちらの提案を十分に相手に伝えることができなかったら、その商談は無駄に終わってしまいます。 このような困った上司のようにならないためにも、日ごろから事前の準備をしっかり練っておくことを心がけていましょう。 そうすれば、自分が出世した時に、この手の仕事にはどんな準備が必要かがわかるようになるでしょう。”